【アドバイザーコラム】株主優待とは?~たかが株主優待、されど株主優待~
たかが株主優待、されど株主優待
個人マネーが「大移動期」を迎えた。
2012年末までに払い戻される資金は約30兆円と言われている。これは家計が保有する金融資産1400兆円の2%に相当する。現在日本は超低金利時代の真っ只中にあり、金融機関に資産を預けてもリスクをとらなければ増やすことはなかなか容易ではない。そこで資産運用のひとつとしてご紹介したいのが株主優待である。
株主優待とは、企業が株主に対して配当の他に製品やサービスを提供するものです。
すべての企業が実施しているわけではありませんが、さまざまな株主優待があり、上場企業の1000社以上が株主優待制度を導入しています。
株主優待の内容は、自社製品をはじめ、割引券や食料品、オリジナルグッズなどがあり、優待品を金額換算し、投資金額で割ると10%の利回りになることもあります。
株主優待をもらうためには、その会社の株を購入し、株主になる必要があります。
株を買えば翌日に優待が自宅に届くというわけではありません。
商品が届けられる平均は大体の企業は決算期後3ヶ月くらいが多いです。3月が決算の会社の場合は6~7月、9月の場合は12月~1月となります。
上場企業の約8割が3月決算と言われています。
株主優待は、現在上場企業のおよそ4社に1社が採用しています。
配当金と企業価値の向上による株価の上昇という株式投資の本筋からすると、オマケのような存在ではありますが、これがなかなか侮れません。というのも、個人投資家にできるだけ安定的・長期的に株主でいてもらおうと、魅力的な株主優待を提供する努力をしている企業が多いからです。株主でなければ入手できないような製品やサービスを提供する企業もあれば、複数の優待品を用意し、株主が自由に選択できるようにしている企業なども増えています。
また、食事券やその他優待券の中には、金額にすれば1万円を超えるものや、配当と併せると5%を超える利回りになる企業などもあり、現在のような低金利時代には利用価値は大きいのではないでしょうか。
食事券やその他優待券の中には、金額にすれば1万円を超えるものや、配当と併せると5%を超える利回りになる企業などもあり、現在のような低金利時代には利用価値は大きいのではないでしょうか。ただし、優待内容がどんなに魅力的であっても、それだけを見て投資をすることは避けましょう。1万円の優待を目当てに、割高な株価水準で買付けて、値下がりしてしまっては本末転倒です。株式投資の基本である、投資先の成長性、収益性、安定性のチェックは必ず行ってください。
では、なぜ企業が株主優待を実施するのかですが
製品・商品・サービスの知名度向上、個人株主を増やすことにより株主数を増加等が理由として考えられますが、現在は多数の会社が株主優待を行いだしたことで、右習えの状態になっているのが実情ではないでしょうか。消費者、株主には嬉しいかぎりです。
投資信託ランキング【投信ランキング】
投資信託ランキング
このページでは投資信託ランキングの他、 どんな投資信託がいいのか?について考えていきます。
まずはじめに
投資信託のランキングが上位だから必ずいい投資信託とは限りません!
現在の純資産ランキングの上位はほぼ毎月分配型ファンドです。
毎月分配型の投資信託でも投資している資産は違います。現在の相場状況、これから先の動向を考えて投資することが大事です。従ってパフォーマンスのランキング上位に来ている投資信託等を買う場合にも、これから先の動向を考えての投資が必要になります。
また純資産ランキングが高いものは証券会社の強い営業力によって成り立っているものもありますので、その点もご注意下さい。ネット証券等で開示されている、月間ランキング、週間ランキングの方がまだ参考になると思います。
ここでは2011年10月7日現在の投資信託純資産ランキングをご紹介します。DC専用ファンドやETFなどは除外しています。表の見方として「イボットソン・ファンドスターズ」の☆が多い投資信託はレーティングが高い投資信託です。あくまでも相場状況次第ですが、おすすめできる投資信託だと思います。
ファンド名称 | ファンド | 先週末 | 直近2ヵ月 | イボットソン | 運用会社 |
分類 | 純資産 | 純資産増減 | ・ファンド | ||
(億円) | (億円) | スターズ | |||
2011年 | 2011年 | 2011年 | |||
10月7日 | 9月30日 | 9月30日 | |||
外国債券 | 20633 | -1868 | ☆ | 国際投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 10650 | -583 | ☆☆☆☆☆ | 大和住銀投信投資顧問 | |
・短期型 | |||||
(単一国) | |||||
外国債券 | 8767 | -604 | ☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・アジアパシフィック型 | |||||
外国債券 | 8202 | -1565 | – | 野村アセットマネジメント | |
・ハイイールド型 | |||||
外国株式 | 6621 | -313 | ☆ | ピクテ投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国REIT | 6567 | -576 | ☆ | 日興アセットマネジメント | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 6512 | -1046 | – | 大和証券投資信託委託 | |
・新興国型 | |||||
外国REIT | 6426 | -470 | ☆☆ | 新光投信 | |
(単一国) | |||||
外国債券 | 5986 | -1331 | – | 三菱UFJ投信 | |
・新興国型 | |||||
アセットアロケーション・積極型 | 5388 | -335 | ☆☆☆ | 日興アセットマネジメント | |
外国債券 | 4769 | -300 | ☆☆☆ | フィデリティ投信 | |
・ハイイールド型 | |||||
外国債券 | 4651 | -632 | ☆☆☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国REIT | 4428 | -468 | ☆☆ | フィデリティ投信 | |
(単一国) | |||||
外国REIT | 4382 | -534 | ☆☆ | 国際投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 4378 | -362 | ☆☆☆☆☆ | DIAMアセットマネジメント | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国REIT | 3937 | -858 | ☆☆☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国債券 | 3601 | -1170 | – | 野村アセットマネジメント | |
・ハイイールド型 | |||||
外国債券 | 3452 | -502 | – | レッグ・メイソン・アセット・マネジメント | |
・新興国型 | |||||
外国債券 | 3380 | -672 | – | 大和住銀投信投資顧問 | |
・新興国型 | |||||
アセットアロケーション・積極型 | 3362 | -271 | ☆☆☆ | 野村アセットマネジメント | |
東京電力株価【東京電力株価予想】
東京電力の株価について
東証は7日、「TOPIXコア30」の組み入れ銘柄にファナック(6954.T: 株価, ニュース, レポート)を新規採用し、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)を除外すると発表した。10月31日付で実施する。
現在の東京電力の株価は、3月11日に比べてなお10分の1のレベルにとどまる。
時価総額ランキングでも、159位まで成り下がり、電力業界でもかつての断トツが、四国電力 <9507> の後塵を拝し、業界7位への急落。Core30からの除外の株価への影響は限定的にとどまるであろうが、先々、日経平均株価の採用銘柄の見直しなども控えている。
現在の東京電力 <9501>の株価は、値動きの激しさが魅力になっており、動くこと自体が魅力である短期の個人投資家がメインになっているようだ。投機的な動きになると、業績、ファンダメンタル等関係なく、マネーゲーム化しますので、どう動くか予測が大変難しくなります。
東京電力の概要
世界最大の民間電力会社。震災などで原発17機中15機が停止中。政府支援で巨額賠償金を負担。
【連結事業】電気94(7)、情報通信1(9)、エネルギー・環境4(6)、住環境・生活関連1(9)、海外0(0)(2011.3)
東北地方太平洋沖地震および地震による津波被害について
2011年3月11日
運営する発電所の多くが被災する(2原発・8火力・18水力)。さらに福島第一原子力発電所が運転停止し、津波による浸水で非常用発電機が停止し注水が出来なくなる事態となる福島第一原子力発電所事故が発生。後日、炉心溶融によるレベル7に相当する放射性物質漏れを伴う事故になる。
2011年3月14日
震災の影響で多くの発電所が運転停止した事で、電力需要に対して電力供給量が不足する事態となったため、同日以降1都8県で計画停電を開始。その後同年4月8日には、電力供給量が安定したことと、電力消費量が減少しつつあるものとして、同年6月3日まで計画停電は原則として実施しない旨を発表した。
2011年5月20日
2011年3月期の決算概要を発表した。前年比約3,500億円の増収、経常ベースでは約1,100億円の増益となったが、特別損失として、約1兆7000億円を計上し、当期純損益は約1兆2,000億円の最終赤字となった。この金額は、金融機関を除く事業会社において、過去最大の数字とのこと。また、役員人事として、同年6月28日の定時株主総会の承認を前提に、清水正孝取締役社長、武藤栄取締役副社長らが退任することが発表された。
日経平均株価の銘柄【日経平均株価銘柄一覧】
日経平均株価の銘柄【日経平均株価銘柄一覧】
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)とは
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出している、日本でもっとも有名な株式指数の1つです。 略して日経平均とも呼ばれます。日本経済全体の様子を知りたいときは日経平均株価を見ましょう。 日経平均株価が下がれば景気は下向き、日経平均株価が上がれば景気は上向きと考えられます。 なお、日経平均株価のような株価指数の有名なものとして、東証株価指数 (TOPIX) もあります。現在の日経平均株価採用銘柄は銘柄の入れ替えで比率が高まったハイテク株の値動きに左右されやすい「ハイテク株指数」ともなっている。
日経平均株価採用銘柄一覧
食品(11社)
日清製粉グループ本社
日本ハム
サッポロホールディングス
アサヒビール
キリンホールディングス
宝ホールディングス
キッコーマン
味の素
ニチレイ
日本たばこ産業
明治ホールディングス
繊維(5社)
東洋紡績
ユニチカ
日清紡ホールディングス
帝人
東レ
パルプ・紙(4社)
王子製紙
三菱製紙
北越紀州製紙
日本製紙グループ本社
化学工業(16社)
三菱ケミカルホールディングス
昭和電工
住友化学
日産化学工業
日本曹達
東ソー
電気化学工業
信越化学工業
三井化学
宇部興産
日本化薬
花王
クラレ
旭化成
富士フイルムホールディングス
資生堂
医薬品(8社)
武田薬品工業
アステラス製薬
大日本住友製薬
塩野義製薬
中外製薬
エーザイ
協和発酵キリン
第一三共
石油(2社)
JXホールディングス
昭和シェル石油
ゴム(2社)
横浜ゴム
ブリヂストン
窯業(9社)
旭硝子
日本板硝子
住友大阪セメント
太平洋セメント
東海カーボン
TOTO
日本碍子
日本電気硝子
日東紡績
鉄鋼業(6社)
新日本製鐵
住友金属工業
神戸製鋼所
日新製鋼
大平洋金属
JFEホールディングス
非鉄金属・金属製品(12社)
SUMCO
古河機械金属
三井金属鉱業
東邦亜鉛
三菱マテリアル
住友金属鉱山
DOWAホールディングス
日本軽金属
古河電気工業
住友電気工業
フジクラ
東洋製罐
機械(15社)
オークマ
小松製作所
住友重機械工業
荏原製作所
千代田化工建設
ダイキン工業
日本精工
NTN
ジェイテクト
クボタ
日本製鋼所
日立造船
三菱重工業
IHI
日立建機
電気機器(29社)
アドバンテスト
ジーエス・ユアサコーポレーション
大日本スクリーン製造
キヤノン
リコー
東京エレクトロン
ミネベア
カシオ計算機
日立製作所
東芝
三菱電機
富士電機
安川電機
明電舎
日本電気
富士通
沖電気工業
パナソニック
シャープ
ソニー
TDK
ミツミ電機
アルプス電気
パイオニア
横河電機
デンソー
太陽誘電
京セラ
ファナック
造船(2社)
三井造船
川崎重工業
自動車・自動車部品(9社)
日産自動車
いすゞ自動車
トヨタ自動車
日野自動車
マツダ
本田技研工業
スズキ
富士重工業
三菱自動車工業
精密機器(5社)
テルモ
ニコン
オリンパス
コニカミノルタホールディングス
シチズンホールディングス
その他製造(3社)
凸版印刷
大日本印刷
ヤマハ
水産(2社)
日本水産
マルハニチロホールディングス
鉱業(1社)
国際石油開発帝石
建設(8社)
コムシスホールディングス
大成建設
大林組
清水建設
鹿島建設
大和ハウス工業
日揮
積水ハウス
商社(7社)
伊藤忠商事
丸紅
豊田通商
三井物産
住友商事
三菱商事
双日
小売業(8社)
セブン&アイ・ホールディングス
J.フロント リテイリング
三越伊勢丹ホールディングス
ファーストリテイリング
高島屋
丸井グループ
イオン
ユニー
銀行(11社)
りそなホールディングス
三井住友トラスト・ホールディングス
三菱UFJフィナンシャル・グループ
千葉銀行
横浜銀行
静岡銀行
みずほ信託銀行
ふくおかフィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ
新生銀行
証券(4社)
松井証券
大和証券グループ本社
野村ホールディングス
みずほ証券
保険(5社)
東京海上ホールディングス
T&Dホールディングス
MS&ADインシュアランスグループホールディングス
第一生命保険
NKSJホールディングス
その他金融(1社)
クレディセゾン
不動産(6社)
三井不動産
三菱地所
平和不動産
東京建物
東急不動産
住友不動産
鉄道・バス(8社)
東武鉄道
東京急行電鉄
小田急電鉄
京王電鉄
京成電鉄
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
陸運(2社)
日本通運
ヤマトホールディングス
海運(3社)
日本郵船
商船三井
川崎汽船
空運(1社)
全日本空輸
倉庫・運輸関連(1社)
三菱倉庫
情報・通信(6社)
KDDI
日本電信電話
NTTデータ
ソフトバンク
スカパーJSATホールディングス
NTTドコモ
電力(3社)
東京電力
中部電力
関西電力
ガス(2社)
東京ガス
大阪ガス
サービス業(8社)
東宝
東京ドーム
セコム
コナミ
電通
CSK
ヤフー
トレンドマイクロ
日経平均株価【日経平均株価とは】
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、The Nikkei,Nikkei 225,Nikkei Stock Average,Nikkei Average)とは
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出している、日本でもっとも有名な株式指数の1つです。 略して日経平均とも呼ばれます。
日経平均株価の構成
東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式のうち225銘柄を対象にしている。 平均株価といっても単純に株価を平均したものではなく、 ダウ平均株価と同じ、株価平均型方式によって計算されます。新聞社である日本経済新聞社がその銘柄を制定、15秒毎に算出し公表する。
計算に使われる銘柄は毎年必要に応じて変更されます。 そのため、銘柄の入れ換えがあったときは日経平均株価の値が不連続になることがあり、 単純に過去の日経平均株価と現在の日経平均株価を比べることはできないとされています。日経300と区別するときは、日経225と呼ばれます。
日本経済全体の様子を知りたいときは日経平均株価を見ましょう。 日経平均株価が下がれば景気は下向き、日経平均株価が上がれば景気は上向きと考えられます。 なお、日経平均株価のような株価指数の有名なものとして、東証株価指数 (TOPIX) もあります。
日経平均株価の銘柄変更
銘柄は、1970年以降ほぼ毎年、数銘柄を入れ替えている。基本的には、流動性の低い銘柄を流動性の高い銘柄に置き換えている。現在は銘柄の入れ替えで比率が高まったハイテク株の値動きに左右されやすい「ハイテク株指数」ともなっている。また、修正方式の影響で、相場全体の動きが誇張した形で表れる傾向があるとされる。
1日最大の上昇幅
1990年10月2日 +2,676.55円 終値22898.41円 (+13.24%)
1日最大の上昇率
2008年10月14日 +14.15% 終値9,447.57円 (+1,171.14円)
1日最大の下落幅
1987年10月20日 -3,836.48円 終値21,910.08円 (-14.90%)
1日最大の下落率
1987年10月20日 -14.90% 終値21,910.08円 (-3,836.48円)
証券会社比較【証券会社の比較と選び方】
証券会社(しょうけんがいしゃ)とは
有価証券(株式・投資信託・債券等)の売買や売買の仲介などを行う会社です。証券取引法に基づき証券業を営む会社であったが、金融商品取引法への改正に伴い、このような概念は存在しなくなり、現行法では、「みなし登録第一種業者」として、「金融商品取引業者」に分類される。
証券会社の業務は大きく「委託売買業務」「引受業務」「募集・売り出し業務」「自己売買業務」の四つが挙げられます。これらすべての業務を行う証券会社のことを「総合証券会社」と呼びます。
<証券会社の比較と選び方>
証券会社の比較と選び方について考えていきます。一口に証券会社とは言っても、それぞれの証券会社でサービス内容がぜんぜん違います。しっかり比較することが大切です。
証券会社は大きく二つに分けますと、『インターネット証券』と『総合証券』に分けられます。最近よく耳にする「ネット証券」といわれるのが、前者の『インターネット証券』です。比較するために各証券会社の特徴についておさらいしましょう。
インターネット専業の証券会社
1990年代後半のインターネットの爆発的普及に加え、1999年の株式売買委託手数料の自由化により、1998年の松井証券を皮切りにインターネットを利用した証券会社が登場した。 それまでの対面営業と異なり、基本的に営業拠点や営業員を必要としないため、人件費などの固定費を削減が可能となり、低コストで機動的な運営ができるようになった。 このため株式売買委託手数料を大幅に引き下げ、価格競争力をつける形でマーケットでのシェアを急速に伸ばした。
インターネット証券のメリットは、とにかく手数料が安く、口座管理料がかからないことです。証券の取引を機械化することで人件費を減らし、手数料を安くすることに成功しました。総合証券と比較していただければよくわかりますが、取引手数料が4分の1から5分の1になっています。また証券会社によっては分析ツールを無料で提供している証券会社もあります。
一方、総合証券のメリットは株取引で悩んだときに証券マンにいろいろ相談を持ちかけることができるところです。初めての株式取引であれば、まずは証券マンから意見を聞いたり、情報をもらうのもひとつの手です。電話で相談することもできます。ただし、人件費がかかる分、正直いって取引手数料は高いです。
日本の主要な証券会社
大手証券
リテールから投資銀行業務までフルサービスを提供する。
野村證券(野村ホールディングス)
大和証券(大和証券グループ本社)
SMBC日興証券(三井住友フィナンシャルグループ)
みずほ証券(みずほフィナンシャルグループ)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(三菱UFJフィナンシャル・グループ完全子会社の三菱UFJ証券ホールディングスとモルガン・スタンレーグループの合弁)
三菱UFJメリルリンチPB証券(メリルリンチ日本証券、三菱東京UFJ銀行と共同出資)
大手ネット証券
SBI証券(SBIホールディングス)
松井証券
楽天証券(楽天)
マネックス証券(マネックスグループ)
カブドットコム証券(三菱UFJフィナンシャル・グループ)
その他にも、先物会社系証券会社、地場証券、外国証券会社等がある。
SBI【Sび】
SBI 証券 アドバイザーデスクFanとは
ネット証券でのお取引が初めて・操作方法に慣れていないという方に
ウェブでの操作は問題ないが、商品説明が欲しいという方に
平日8:30から19:30まで、土日10:00から15:00まで
専用サポートダイヤルにてサポートを行います。
こちらからの口座開設で
SBI 証券のウェブ画面の操作方法、商品の不明点、注文方法など
無料でサポートを行います。
SBI 証券 とは
SBI 証券はSBI グループのオンライン総合証券会社です。
SBI 証券は、オンライン証券の先駆者として、業界最低水準の手数料体系の維持を追求すると共に、株式だけにとどまらない幅広い商品・サービスを取扱うことで、数多くの顧客から支持を受け、口座数・預り資産残高・株式委託売買代金などで業界トップの地位を築いています。
SBI 証券 会社概要
SBI 証券は東京証券取引所市場第一部に上場するSBIホールディングスの連結子会社です。
・商号 株式会社SBI証券〔SBI SECURITIES Co.,Ltd.〕
・本店所在地 東京都港区六本木1-6-1
・系列 SBIグループ
SBI 証券 の沿革
・1998年ソフトバンクとE*TRADEが出資するイー・トレードが大沢証券を子会社化
・1999年大沢証券からイー・トレード証券に商号変更、インターネット取引を開始
・2005年フィデス証券と合併
・2006年100万口座突破、SBIイー・トレード証券に商号変更
・2007年SBI証券と合併
・2008年SBI証券に商号変更、株式交換でSBIホールディングスの完全子会社に
SBI 証券 取扱商品
SBI 証券は、顧客の多様なニーズに応えて、充実した金融商品を提供しています。
国内株式、新規上場IPOは元より、SBI 債等の債券も豊富です。
国内 現物取引、信用取引、PTS取引、新規上場・公募売出、立会外分売、単元未満株(S株)、ETF、REIT、証券投資法人、外国株式、米国株式、中国株式、韓国株式、ロシア株式、海外ETF、投資信託 株式投信、外国投信、外貨MMF、MMF、中国ファンド、MRF、債券、円貨建債券、外貨建債券、各種金融商品 外国為替証拠金取引、先物・オプション取引、CFD取引、カバードワラント、保険、住信SBIネット銀行連携サービス
SBI 証券 魅力
・ネット証券でNO1の220万人の口座開設数
・選べる2つの格安手数料プラン
・多種多様な商品
SBI 証券 口座開設手順
まずはWEB上にて口座開設手続き
SBI 証券から口座開設申込書が送られてきますので
・口座開設申込書に必要事項を記入
・本人確認書類を準備
・口座開設申込書に同封の封筒に本人確認書類を入れて送る
↓↓↓
口座開設登録完了のご案内
SBI証券から口座開設・完了のご案内が送られてきます
Sび
パソコン入力でSBIを「ひらがな」入力した場合に
「Sび」となる。「Sび」の月間検索数は700にも上る。
ネット証券口座開設【ネット証券会社】
ネット証券口座開設
ネット証券会社口座開設のメリットから選び方、口座開設までを初心者向けに解説してます。また、他のページではネット証券のサービスや料金体系の比較もしてますのでご参考にしてください
-はじめに-
株の取引を開始するには、まず証券取引口座の開設が必要になります。証券取引にはネットで簡単に取引できるネット証券口座があります。ネット証券口座の人気の秘密は、株取引の魅力と手数料の低さにあるようです。また、ネット証券口座は手軽に口座を開設することができます。
-ネット証券口座開設のメリット-
これから投資を開始しようと思えば、まずしなければならない行動が、証券口座の開設になります。証券会社を一度も利用したことがない人ならば、ネット証券口座開設がお勧めです。ネット証券口座は従来の証券会社と比較してメリットが沢山あるからです。
ネット証券口座のメリットには、窓口の営業時間などをほとんど気にせずに利用できること、割安に手数料が設定されている、などのメリットがネット証券口座にはあります。
ネット証券で主なものには、SBI証券や楽天証券などがあります。
-ネット証券の特徴-
最も大きな特徴としては取引手数料が店頭を有する従来の証券会社よりも格段に安いことが挙げられます。また、容易に口座が開設できる為、複数の証券会社の口座を開設し、各証券会社から新規公開株(IPO)の抽選を申し込み当選確率を上げるといった使い方もされています。
店頭での対面接客サービスはありませんが、電話やメール対応はもちろん、投資家のレベルアップに繋がるセミナーなどの活動を行っているネット証券も多く、店頭を有していないからといった不利を全く感じさせません。
-口座開設のまとめ-
ネット証券各社の口座開設費、口座維持費は無料がほとんどである為、手数料や情報ツールや各サービスなどその特長によって複数の証券会社を使い分けるのがここ最近です。
また先にも述べましたように、複数の証券会社から新規公開株(IPO)の抽選を申し込み当選確率を上げるといった使い方も出来ますし、証券総合口座という身近な生活口座として銀行口座と同じ使い方も出来る証券会社もあります。
ネット証券口座は維持費も掛からないですし、リスク分散の意味合いも含めて、でき得るなら口座を開設する証券会社は1社に絞らず、複数の証券会社を使い分けるのがベストであると思われます。
-ネット証券に口座を作ろう!-
口座開設する証券会社が決まったら早速手続き開始です。口座の開設は証券会社のホームページから行う事が出来るので、口座を開設したい証券会社のホームページから申し込みをしましょう。
ネット証券に口座を開設する場合に押さえておきたいポイント
■口座開設書類を送付
ネット証券のホームページから、「口座開設はコチラから」というような記載があります。
そこから、口座開設に必要な書類を送付してもらいましょう。その後、送られてきた必要書類に記入・捺印して、身分証明書のコピーを送付します。
■ネット証券に口座開設できたら、次はネット証券側に指定された銀行に運用資金を入金します。
ここで確認しておくことは、「指定銀行口座に振込してから、自分のネット証券口座にお金が移される必要時間。」、「入出金についての手数料が自己負担か証券側負担か。」です。
さあ、株取引のスタートです!
ネット証券会社を比較する【ネット証券比較】
「ネット証券会社を比較する」のポイント
ネット証券口座を開設する前に、各ネット証券会社の比較を行いましょう。
証券会社によって取り扱っている株の種類や手数料、サービスが異なっているので、事前にシッカリと比較をしておかないと、サービスの悪い証券会社で株式投資をしてしまう事になります。特に初心者の頃はサポートが必要になってくるので、サポート体制の整った証券会社を優先的に選ぶことをお勧めします。
「ネット証券会社を比較する」1.手数料
■ 売買ごとに必要となる売買委託手数料がいくらかかるのか?
■ 口座の開設費、管理費はいくらかかるのか?
■ 情報ツールの使用料はいくらかかるのか?
「ネット証券会社を比較する」2.サービス
■ IPO(新規公開株)の申し込みは可能か?
■ ミニ株、プチ株など小額投資のサービスはあるか?
■ 自動売買などの条件注文は可能か?
■ 電話対応など各種サポート体制はととのっているか?
ネット証券会社で代表的な楽天証券・SBI証券を比較
楽天証券
■ 30万人が利用する最強のトレードツール マーケットスピード
■ 国内株式手数料は145円~。業界屈指の格安手数料。
■ 株式や投資信託の取引でたまる楽天スーパーポイント。
■ 勉強会や各種セミナーも充実。
SBI証券
■ 国内株式が業界屈指の格安手数料で取引可能。
■ 米国株やFX、先物オプションなど幅広く取引可能。
■ IPOの個人割り当ては完全公正で70%。
■ 投資スタイルに応じて選べる2種類の手数料プラン。
他にもある!「ネット証券会社を比較する」のポイント
■投資商品に応じて比較
ネット証券の比較をする時は投資する商品を明確にしておきましょう。証券会社によって商品ごとの手数料が異なっています。
■キャンペーン情報の確認を忘れずに
手数料だけでなくキャンペーンも確認。一部、証券会社は頻繁に手数料の割引を行っています。頻繁にキャンペーンを実施する証券会社もあれば、あまりキャンペーンを行わない証券会社もあります。せっかくならキャンペーンを頻繁に行っている証券会社を選んだ方がお得ですよね。
■1日の取引回数も計算に入れよう
取引手数料を比較する時は、自分の取引スタイルを計算にいれましょう。1日に何十回も取引をするのか、それとも1日数回の取引なのか。これによってあなたにとってお得な証券会社が異なってきます。
IFAビジネスパートナー募集 | 金融商品仲介業
はじめに
IFA(独立系フィナンシャル・アドバイザー)を募集しています。当社の金融商品仲介事業にコミットメントできるスキルがあり、強い信念と高い志を持つ人材を歓迎します。
出社型、非出社型について
出社型、または在宅で地元密着の営業を展開できる非出社型といった働き方を選択できます。
これから金融商品仲介業参入を検討中の方、当社ならほとんど初期費用なしですでに整ったインフラを提供できます。またグループでの合流も歓迎します。
報酬は証券会社によって条件が異なります。また出来高に応じての体系となります。
SBI証券・楽天証券の「IFA支援サービス」について
弊社で登録を行うことでSBI証券・楽天証券の「IFA支援サービス」が利用できます。
「IFA支援サービス」は独立・中立の立場でお客様に最適なアドバイスをおこなう金融のプロフェッショナルに提供する「金融商品仲介業」のサポートサービスです。
弊社では、すでに「金融商品仲介業者」として多くのお客様に利用され、また多様な商品・サービスを提供し、ビジネスの拡大をサポートしております。