1. HOME
  2. 用語集&コラム

投資信託とは

投資信託の歴史2

投資信託の歴史

投資信託の分配金

投資信託(とうししんたく)

外国投資信託分配金

投資信託 損益通算

セカンドライフ

資産運用を始めよう

「貯蓄から投資へ」

という言葉を耳にしたり、目にする機会が増えています。

これは、大切なお金を低金利の預貯金に
眠らせるのではなく、元手として積極的に働かせる努力が必要になってきたということです。

ではどうして今、「投資」が求められているのでしょうか?

預貯金、金融の世界で「貯蓄」と呼ばれるこうしたお金は、かつては高い金利のおかげで「ただ預けているだけ」で殖えていきました。

ところが90年代に、状況は一転。

戦後初のマイナス成長を余儀なくされ、日本銀行はゼロ金利政策を敢行。
低金利時代の幕開けとともに、銀行や郵便局に「ただお金を預けているだけ」では、貯金はなかなか殖えなくなってしまいました。

年金、将来への不安

恒常化する低金利時代に加えて、気にかかるのは将来の「年金」のこと。

日本の年金制度は基本的に、今の現役世代から集めた掛金を今の年金世代に渡すしくみになっています。

ところが日本では「少子高齢化」が急速に進んでいるので、現役世代が減り、年金生活者を支えることが難しくなってきています。
老後の生活費を年金だけに頼るのは難しそうです。
事実、老後の生活について不安を抱える人は、じわじわと増えてきています。

資産運用の考え方

ここで大切なのは、お金を預貯金に眠らせたままにしておくのではなく、そのお金を元手にしてお金を増やす「資産運用」の考え方です。

いわば、自分のお金にも働いてもらおうということです。

資産運用の考え方は「複利」の効果と切り離すことができません。
複利とは、運用の結果の利息分を再び運用に回して利息を得る方式のこと。
逆に、元本にのみ利息がつく方式を「単利」といいます。

たとえば、100万円を年率5%で運用したとします。

すると20年後には、単利で運用した場合には200万円にしかなりませんが、複利では約265万円になります。
単利と複利は運用の年数が長いほど差が広がっていきます。


また、資産運用をする上で欠かせないのが「分散投資」の考え方。

資産をある商品に集中的に投資した場合、その商品の値が大きく下がってしまえば、大きく資産が目減りしてしまいます。

これを防ぐために、資産をいくつかの商品に分けて投資する。それが「分散投資」です。
ただし、分散の効果が得られる複数の銘柄に投資するには大きなまとまったお金が必要になります。

投資信託

「もっと手軽に分散投資をしたい」という方には、投資信託が向いています。

投資信託とは、少額から分散投資を行うことを可能にするために生まれた金融商品です。
大きなお金を用意しないとできなかった分散投資が、投資信託であれば1万円程度から行うことが可能になります。

投資信託は、多くの個人がお金を出し合って、大きな資金のかたまりにして投資を「運用会社」と呼ばれる運用の専門家にまかせる仕組みです。

投資信託に投資をすることで、個人が出すお金は少額でも大きな資金として投資をしたような効果が得られます。

ライフステージに応じた資産運用

資産運用の方法は、個人の年齢や、ライフステージによって異なります。
ここでは、ライフステージに応じた資産運用の考え方をご紹介します。

■ 若い世代

収入はさほど多くない代わりに、自由に使えるお金の割合はかなり高い時期。
これをすべて使い切るのではなく、たとえば結婚や住宅購入などに目を向け、将来に備えた資産作りを心がけることも大切です。
若いうちから運用を始めれば、中長期的な運用も可能となり、ある程度リスクがあっても積極的に値上がり益を狙う投資信託を選択することも可能です。

■ 働き盛りの世代

子供の出産や教育、住宅ローンの返済など支出が多い時期。
資産を効率的に殖やす工夫が大切です。
毎月の支出に追われがちですが、子供の将来や自身の老後のための準備も忘れてはいけません。
安全性を重視して中長期的に着実に殖やしていける投資信託を組み合わせることをお勧めします。

■ セカンドライフが間近な世代

限られた年金収入と貯蓄で、より充実したゆとりあるセカンドライフを送るために、資産を安全に管理していく工夫が大切です。
毎月の必要資金(生活費、趣味・レジャー費など)を把握し、安全性を重視した投資信託を考えてみてはいかがでしょう。

ここまで読んでいただいた皆さんには、資産運用の必要性と、運用に当たっては分散投資の考え方が重要であることなどがご理解いただけたのではないでしょうか。

金融商品仲介業とは?

kinyu.gif

金融商品仲介業「IFA(Independent Financial Advisor)」

証券会社、運用会社とお客様の間に立ち公平な立場で商品提案を行うことができます。
金融商品仲介業者は法人・個人を問わず、金融商品取引業者(証券会社)と契約をしたのち、内閣総理大臣の登録を受けることで金融商品仲介業を行うことができます。(金融商品取引法第66条)
金融商品仲介業者の外務員は証券外務員資格を持ち、 日本証券業協会において外務員登録を受けている必要があります。 

kinyu.gif

幅広い投資者に証券市場への参加を促すことを目的として、2003 年の証券取引法改正で、金融商品取引業者以外でも内閣総理大臣の登録を受けて「証券仲介業」を営むことができるようになりました。2007年9月30日金融商品取引法の施行に伴い、「 証券仲介業 」は、「金融商品仲介業」と名称が変更されています。※平成22年5月現在、金融商品仲介業者は全国に530あります。
kinyu.gif

金融商品取引法第 66 条の11に基づき、金融商品仲介業者は金融商 品の仲介業務を行う場合に、あらかじめお客様に以下の事項について 明らかにすることとされています。

1 金融商品仲介業者の所属金融商品取引業者等の商号または名称
2 金融商品仲介業者の所属金融商品取引業者等の代理権がない旨 
3 金融商品仲介業者はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関してお客様から金銭および有価証券のお預かりを行わない旨 
4 所属金融商品取引業者が二以上ある場合において、お客様が行おうとする取引つき、お客様が支払う金額または手数料等が所属金融商品取引業者により異なる場合はその旨 
5 金融商品取引業者が二以上ある場合は、お客様の取引の相手方となる所属金融商品取引業者の商号または名称
kinyu.gif


tit_kiyaku4.gif

お客様の資産を分別管理することは、金融商品取引業者の義務です。金融商品取引業者は、お客様からお預かりした有価証券や預かり金については「顧客資産」として、金融商品取引業者自身の資産と区別して保管することが法令で義務づけられています(これを「顧客資産の分別管理」といいます)。お取引金融商品取引業者が分別管理をしっかり行っていれば、万一破綻した際でも、お客様の有価証券や金銭はお客様へ確実に返還されます。弊社が仲介を行う証券会社では、以前より法令に従い、お客様の大切な資産を安全確実に保管・管理しております。

tit_kiyaku3.gif
株券については、弊社が仲介を行う証券会社での保管はおこなっておらず、「証券保管 振替機構」に保護預かりを委託しています。お客様は、名義書換手続を行うことなく、 実質株主として登録され、株主としての権利が保護されています。
tit_kiyaku2.gif

証券会社の加入が義務付けられている「投資者保護基金」は、倒産した証券会社が法令 に違反して分別管理をおこなっていなかった等の理由で、お客様への資産の返還に支障が生じる場合、お客様の資産を補償する等の業務をおこないます。投資者保護基金の補償額は、2001 年 4 月以後はお客様 1 人あたり 1,000 万円が限度額となっています。 弊社が仲介を行う証券会社は日本投資者保護基金に加入しています。 証券会社の場合、「分別管理」 を厳正に実施している限りにおいては、万一倒産してもお客様への資産の返還に支障が生じて、投資者保護基金が発動されるような状況には、原則としてなりません。
tit_kiyaku.gif

契約型投資信託は、運用会社・受託銀行・販売会社の3者によって運営管理されていますが、その3者のいずれかが仮に倒産しても、投資家の資産が守られるように、法的な仕組みが整備されています。
仮に運用会社が倒産したら…?
運用会社は、投資信託を設定した後は信託財産を管理・処分する権利があり ません。信託契約に基づく信託財産の管理・処分権は受託銀行が持っていて運用会社は信託財産に対して、運用の指図をする権利を持っているだけです。 このため、運用会社が倒産しても、信託財産を負債の返済に充てることはできないので、投資家には影響が出ません。
仮に受託銀行が倒産したら…?
受託銀行は、信託財産の管理・処分権を持っているので、信託財産となっている有価証券もすべて受託銀行の名義となっています。信託法第16 条において、「信託財産について、信託前の原因によって生じた権利、または信託事務の処理について生じたる権利に基づく場合をのぞくほか、信託財産に対し、強制執行、仮差押え、もしくは仮処分をなし、またはこれを競売することを得ず。」とあります。これは、信託財産は受託銀行固有の財産から明確に独立されており、受託銀行が倒産しても、受託銀行の債権者が信託財産に対して、強制執行や仮差押え、仮処分または競売をすることができないことを明確化しています。このため、受託銀行が倒産しても、信託財産を負債の返済に充てることはできないので、投資家には影響が出ません。
仮に販売会社が倒産したら…?
投資信託を購入した投資家の受益証券を販売会社が保護預りする場合、顧客との間で「保護預り契約」を結ぶことになります。この契約は、民法上「当事者の一方の相手方のために物を保管する契約」にあたり、受益証券の所有権は証券会社に移転しません。このため、販売会社が保護預りしている受益証券に対して、強制執行等の手段をとることはできませんので、ここでも、投資家に影響は出ないことになります。

PAGE TOP