ふみたん12月号掲載のお知らせ
ふみたん12月号に弊社案内を掲載、弊社事業の紹介をさせていただきました。
ぜひご覧下さい。
【SBI証券プレスリリース】「ベトナム株式」のインターネット取引開始のお知らせ(外国株式取引サービス拡充)
「ベトナム株式」のインターネット取引開始のお知らせ
平成23年11月21日
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:澤田安太郎、以下「当社」という。)は、2011年11月28日(月)より外国株式取引のサービス拡充の一環として、これまで注文専用ダイヤルでのお取引に限られていたベトナム株式をインターネットでもお取引いただけるサービスを開始することとなりましたのでお知らせいたします。
SBI証券
記
このたび、ベトナム株式取引の利便性向上のため、これまでの注文専用ダイヤルでのお取引に加え、2011年11月28日(月)より、インターネットでの注文が可能になります。インターネットでの注文開始により注文可能時間が大幅に拡充され、これまで以上に多くのお客様に資産運用手段として「ベトナム株式」をご活用いただけることと期待しております。
ベトナム株式のインターネット取引が可能に!
これまで注文専用ダイヤルよりお取引いただいておりましたベトナム株式がインターネットでご注文いただけます。外貨建商品取引サイトをご利用ください。
※ベトナム株式の端株注文は電話注文のみとなります。
※ベトナム株式取引の決済方法はベトナムドンによる外貨決済のみのお取り扱いとなり、事前にベトナムドンの為替取引が必要です。
※当社から各取引所への発注は1日に1回となりますので、現地取引所の取引時間にあわせたリアルタイムでのお取引ではございません。
ベトナム株式取引手数料を改定いたします
ベトナム株式のインターネット取引開始により、2011年11月28日(月)約定分より取引手数料を改定いたします。
・インターネットコース インターネット注文 取引手数料
約定代金の2.1%(税込)/最低手数料:1,260,000ベトナムドン(税込)
・インターネットコース 注文専用ダイヤル注文 取引手数料
約定代金の2.793%(税込)/最低手数料:1,260,000ベトナムドン(税込)
※売却代金が最低手数料に満たない場合、約定代金の52.5%(税込)を手数料といたします。
※売却時に売却代金の0.1%をキャピタルゲイン税として徴収いたします。
※一口注文は採用しておりません。
※1注文の約定代金に対して手数料が決まります。
※国内株式委託手数料体系とは異なりますのでご注意ください。
※ダイレクトコース及びIFAコースの手数料につきましては当社WEBサイトにてご確認ください。
このたびのベトナム株式のインターネット取引開始に加え、ロシア株式につきましても、2011年12月19日(月)よりインターネット取引を開始する予定となっております。
当社は今後も、「顧客中心主義」の経営理念のもと、個人投資家の皆様へ最適な投資環境を提供できるようサービスの拡充に努めてまいる所存です。
サービスの詳細につきましては、当社WEBサイトにてご確認ください。(http://www.sbisec.co.jp/)
<金融商品取引法に係る表示>
商号等 株式会社SBI証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第44号
加入協会 日本証券業協会、(社)金融先物取引業協会
<手数料及びリスク情報について>
外国株式の取引にあたっては、所定の手数料がかかります(手数料はお客様の取引コース、取引チャネルや外国有価証券市場等により異なることから記載しておりません)。 外国株式の取引は、株価や為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。詳しくは、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は上場有価証券等書面をご確認ください。
【アドバイザーコラム】株主優待ランキング~おすすめの株主優待はコレ!~
株主優待ランキングは株主優待がある銘柄の中で、当社に問合せ等が多い銘柄、またおすすめの銘柄をランキング形式で表示しています。
株主優待とは、企業が株主に対して配当の他に製品やサービスを提供するものです。
すべての企業が実施しているわけではありませんが、さまざまな株主優待があり、上場企業の1000社以上が株主優待制度を導入しています。
株主優待の内容は、自社製品をはじめ、割引券や食料品、オリジナルグッズなどがあり、優待品を金額換算し、投資金額で割ると10%の利回りになることもあります。
ANA 株主優待ランキング1位
片道1区間を50%割引する株主優待券を3月末、9月末の株主に対して提供
1,000株以上 1枚
カゴメ 株主優待ランキング2位
3月末、9月末の株主に対して持ち株数に応じて株主優待を送付。
100株以上 1,000円相当の自社商品
1,000株以上 3,000円相当の自社商品
日本マクドナルド 株主優待ランキング3位
100株・200株 保有株主: 優待食事券1冊
300株・400株 保有株主: 優待食事券3冊
500株以上 保有株主: 優待食事券5冊
ダイドー 株主優待ランキング4位
1月20日・7月20日の株主に対して持ち株数に応じて株主優待を送付。
100株以上 3,000円相当の自社製品
ゼンショー 株主優待ランキング5位
3月末日・9月末日の株主に対して持ち株数に応じて自社グループで利用可能な優待券を送付。
オリエンタルランド 株主優待ランキング6位
3月末日・9月末日の株主に対して持ち株数に応じて「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」いずれかのパークで利用可能な1デーパスポートを送付
100株以上 1枚
200株以上 2枚
300株以上 3枚
400株以上 4枚
500株以上 5枚
3,000株以上 6枚
吉野家 株主優待ランキング7位 吉野家HD
吉野家で使える1枚で300円のサービス無料券(×年2回)
・1株 … 10枚(3000円分)
・10株 … 20枚(6000円分)
・20株 … 40枚(8000円分)
イオン 株主優待ランキング8位
優待カード(オーナーズカード)
100株以上 3%
1,000株以上 5%
3,000株以上 7%
500株以上 4%
SBI証券ホームページの魅力
SBI証券の魅力 【充実したホームページの魅力について】
SBI証券は「ホームページの分かり易さ」も含めた
オリコン顧客満足度ランキングでネット証券部門総合部門第1位!!
2012年度『オリコン顧客満足度ランキング』 ネット証券会社総合部門第1位!
2011年度『オリコン顧客満足度ランキング』 ネット証券会社総合部門第1位!
「オリコン顧客満足度ランキング」5年連続で総合1位を獲得!
※オリコン顧客満足度ランキングとは、実際の利用経験者(現在利用中、もしくは利用経験者)の声を集めた”顧客によるサービス利用満足度”に基づいたランキングです。評価方法としては「手数料・取引コスト」、「ホームページからの口座開設の容易さ」、「ホームページのわかり易さ」、「ホームページでの提供情報の豊富さ」、「分析・情報ツール」など計12項目の評価項目に対し、ユーザーに回答いただいています。
240万人に支持されるSBI証券のホームページ
SBI証券は株式投資などをおこなう面でとても安心できる証券会社として人気があり、口座開設数も240万口座となっております。
ホームページではSBI証券ならではの様々なサービス、情報も配信しています。取引手数料についてだけでなく、SBI証券はホームページ自体の使いやすさについてもサービスの向上に努めています。
ホームページではサービス紹介の他、投資に役立つ様々な情報を配信しています。
毎日無料配信しているマーケットレポートでは「SBIアナリストレポート」が毎日、朝・夕方に動画にて配信されています。他にもアジア・新興国の「グローバルストラテジーレポート」、NYマーケットレポートの「プロが語るマーケットレポート」、為替相場の「FX/CDFモーニングコメント」、原油先物等の「商品CFDデイリーコメント」等を配信しています。
またFacebook、Twitterでも投資情報の他、様々な情報を配信しています。
また、ネット証券が初めてといお客様には「お取引体験デモ」画面で実際の取引画面を見ることができますので口座開設にお悩みの方におすすめです。
「お取引デモ画面」では国内株式の注文方法の他、信用取引、PTS取引、投資信託、eワラント、上場カバードワラントの買付、売却方法を解説しています。また、口座管理画面のデモ画面等も確認が可能です。
SBI証券のホームページでは、株式、FX、為替、投資信託などに関する商品説明を行っています。商品のメリット、リスクをご確認頂けます。
また投資の参考に、専門家の話しを聞きたいという方には、オンラインセミナーもご利用頂けます。
SBI証券のホームページでの実際の売買の操作方法等はコールセンターにお問合せ頂くことも可能です。
ANA株主優待【ANA株主優待券】
ANA株主優待について
株主優待とは、企業が株主に対して配当の他に製品やサービスを提供するものです。
すべての企業が実施しているわけではありませんが、さまざまな株主優待があり、上場企業の1000社以上が株主優待制度を導入しています。
株主優待の内容は、自社製品をはじめ、割引券や食料品、オリジナルグッズなどがあり、優待品を金額換算し、投資金額で割ると10%の利回りになることもあります。
その中でも特に人気の株主優待といえば
ANA(全日空)の株主優待券です。
【ANA株主優待】
株主優待券または株主特別優待券1枚で、片道1区間が搭乗時の片道運賃の50%割引(他の割引運賃との重複不可、満3~11歳の方の場合は、小児運賃の50%割引)で利用することができます。
【予約期間】
ANA便搭乗日2ヵ月前9:30~搭乗日当日
【適応可能な航空会社】
ANA(他航空会社運航のANA便名のコードシェア便を含む)
【有効期限】
株主優待券:6月1日~翌年5月31日(1年間)
株主特別優待券:12月1日~翌年11月30日(1年間)
※優待券の有効期間内が搭乗可能な期間となります。
【支払い期限】
ご搭乗日の3日前以前:ご予約日を含め3日以内
ご搭乗日の2日前から当日:ご搭乗便出発時刻の20分前
【変更】
優待券の有効期間において同一区間での予約便の変更は可能です。
優待券の有効期間を越えて予約便を変更する場合は、当該優待券での株主優待割引運賃の適用はできません
・優待券回収前
インターネット、ANA予約・案内センター、ANA市内(汐留)・空港カウンターでの払い戻しが可能です。
・優待券回収後
ANA市内(汐留)・空港カウンター、購入店舗での払い戻しが可能です。
優待券の有効期間内での払い戻しの場合は、「優待券未使用証明書」を発行いたします。有効期間内であれば、「優待券未使用証明書」を回収させていただくことにより、再度株主優待割引運賃を利用いただけます。
【マイル積算比率】
75%
【アドバイザーコラム】株主優待とは?~たかが株主優待、されど株主優待~
たかが株主優待、されど株主優待
個人マネーが「大移動期」を迎えた。
2012年末までに払い戻される資金は約30兆円と言われている。これは家計が保有する金融資産1400兆円の2%に相当する。現在日本は超低金利時代の真っ只中にあり、金融機関に資産を預けてもリスクをとらなければ増やすことはなかなか容易ではない。そこで資産運用のひとつとしてご紹介したいのが株主優待である。
株主優待とは、企業が株主に対して配当の他に製品やサービスを提供するものです。
すべての企業が実施しているわけではありませんが、さまざまな株主優待があり、上場企業の1000社以上が株主優待制度を導入しています。
株主優待の内容は、自社製品をはじめ、割引券や食料品、オリジナルグッズなどがあり、優待品を金額換算し、投資金額で割ると10%の利回りになることもあります。
株主優待をもらうためには、その会社の株を購入し、株主になる必要があります。
株を買えば翌日に優待が自宅に届くというわけではありません。
商品が届けられる平均は大体の企業は決算期後3ヶ月くらいが多いです。3月が決算の会社の場合は6~7月、9月の場合は12月~1月となります。
上場企業の約8割が3月決算と言われています。
株主優待は、現在上場企業のおよそ4社に1社が採用しています。
配当金と企業価値の向上による株価の上昇という株式投資の本筋からすると、オマケのような存在ではありますが、これがなかなか侮れません。というのも、個人投資家にできるだけ安定的・長期的に株主でいてもらおうと、魅力的な株主優待を提供する努力をしている企業が多いからです。株主でなければ入手できないような製品やサービスを提供する企業もあれば、複数の優待品を用意し、株主が自由に選択できるようにしている企業なども増えています。
また、食事券やその他優待券の中には、金額にすれば1万円を超えるものや、配当と併せると5%を超える利回りになる企業などもあり、現在のような低金利時代には利用価値は大きいのではないでしょうか。
食事券やその他優待券の中には、金額にすれば1万円を超えるものや、配当と併せると5%を超える利回りになる企業などもあり、現在のような低金利時代には利用価値は大きいのではないでしょうか。ただし、優待内容がどんなに魅力的であっても、それだけを見て投資をすることは避けましょう。1万円の優待を目当てに、割高な株価水準で買付けて、値下がりしてしまっては本末転倒です。株式投資の基本である、投資先の成長性、収益性、安定性のチェックは必ず行ってください。
では、なぜ企業が株主優待を実施するのかですが
製品・商品・サービスの知名度向上、個人株主を増やすことにより株主数を増加等が理由として考えられますが、現在は多数の会社が株主優待を行いだしたことで、右習えの状態になっているのが実情ではないでしょうか。消費者、株主には嬉しいかぎりです。
投資信託ランキング【投信ランキング】
投資信託ランキング
このページでは投資信託ランキングの他、 どんな投資信託がいいのか?について考えていきます。
まずはじめに
投資信託のランキングが上位だから必ずいい投資信託とは限りません!
現在の純資産ランキングの上位はほぼ毎月分配型ファンドです。
毎月分配型の投資信託でも投資している資産は違います。現在の相場状況、これから先の動向を考えて投資することが大事です。従ってパフォーマンスのランキング上位に来ている投資信託等を買う場合にも、これから先の動向を考えての投資が必要になります。
また純資産ランキングが高いものは証券会社の強い営業力によって成り立っているものもありますので、その点もご注意下さい。ネット証券等で開示されている、月間ランキング、週間ランキングの方がまだ参考になると思います。
ここでは2011年10月7日現在の投資信託純資産ランキングをご紹介します。DC専用ファンドやETFなどは除外しています。表の見方として「イボットソン・ファンドスターズ」の☆が多い投資信託はレーティングが高い投資信託です。あくまでも相場状況次第ですが、おすすめできる投資信託だと思います。
ファンド名称 | ファンド | 先週末 | 直近2ヵ月 | イボットソン | 運用会社 |
分類 | 純資産 | 純資産増減 | ・ファンド | ||
(億円) | (億円) | スターズ | |||
2011年 | 2011年 | 2011年 | |||
10月7日 | 9月30日 | 9月30日 | |||
外国債券 | 20633 | -1868 | ☆ | 国際投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 10650 | -583 | ☆☆☆☆☆ | 大和住銀投信投資顧問 | |
・短期型 | |||||
(単一国) | |||||
外国債券 | 8767 | -604 | ☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・アジアパシフィック型 | |||||
外国債券 | 8202 | -1565 | – | 野村アセットマネジメント | |
・ハイイールド型 | |||||
外国株式 | 6621 | -313 | ☆ | ピクテ投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国REIT | 6567 | -576 | ☆ | 日興アセットマネジメント | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 6512 | -1046 | – | 大和証券投資信託委託 | |
・新興国型 | |||||
外国REIT | 6426 | -470 | ☆☆ | 新光投信 | |
(単一国) | |||||
外国債券 | 5986 | -1331 | – | 三菱UFJ投信 | |
・新興国型 | |||||
アセットアロケーション・積極型 | 5388 | -335 | ☆☆☆ | 日興アセットマネジメント | |
外国債券 | 4769 | -300 | ☆☆☆ | フィデリティ投信 | |
・ハイイールド型 | |||||
外国債券 | 4651 | -632 | ☆☆☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国REIT | 4428 | -468 | ☆☆ | フィデリティ投信 | |
(単一国) | |||||
外国REIT | 4382 | -534 | ☆☆ | 国際投信投資顧問 | |
・世界型 | |||||
外国債券 | 4378 | -362 | ☆☆☆☆☆ | DIAMアセットマネジメント | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国REIT | 3937 | -858 | ☆☆☆☆ | 大和証券投資信託委託 | |
・世界型 | |||||
(除く日本) | |||||
外国債券 | 3601 | -1170 | – | 野村アセットマネジメント | |
・ハイイールド型 | |||||
外国債券 | 3452 | -502 | – | レッグ・メイソン・アセット・マネジメント | |
・新興国型 | |||||
外国債券 | 3380 | -672 | – | 大和住銀投信投資顧問 | |
・新興国型 | |||||
アセットアロケーション・積極型 | 3362 | -271 | ☆☆☆ | 野村アセットマネジメント | |
東京電力株価【東京電力株価予想】
東京電力の株価について
東証は7日、「TOPIXコア30」の組み入れ銘柄にファナック(6954.T: 株価, ニュース, レポート)を新規採用し、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)を除外すると発表した。10月31日付で実施する。
現在の東京電力の株価は、3月11日に比べてなお10分の1のレベルにとどまる。
時価総額ランキングでも、159位まで成り下がり、電力業界でもかつての断トツが、四国電力 <9507> の後塵を拝し、業界7位への急落。Core30からの除外の株価への影響は限定的にとどまるであろうが、先々、日経平均株価の採用銘柄の見直しなども控えている。
現在の東京電力 <9501>の株価は、値動きの激しさが魅力になっており、動くこと自体が魅力である短期の個人投資家がメインになっているようだ。投機的な動きになると、業績、ファンダメンタル等関係なく、マネーゲーム化しますので、どう動くか予測が大変難しくなります。
東京電力の概要
世界最大の民間電力会社。震災などで原発17機中15機が停止中。政府支援で巨額賠償金を負担。
【連結事業】電気94(7)、情報通信1(9)、エネルギー・環境4(6)、住環境・生活関連1(9)、海外0(0)(2011.3)
東北地方太平洋沖地震および地震による津波被害について
2011年3月11日
運営する発電所の多くが被災する(2原発・8火力・18水力)。さらに福島第一原子力発電所が運転停止し、津波による浸水で非常用発電機が停止し注水が出来なくなる事態となる福島第一原子力発電所事故が発生。後日、炉心溶融によるレベル7に相当する放射性物質漏れを伴う事故になる。
2011年3月14日
震災の影響で多くの発電所が運転停止した事で、電力需要に対して電力供給量が不足する事態となったため、同日以降1都8県で計画停電を開始。その後同年4月8日には、電力供給量が安定したことと、電力消費量が減少しつつあるものとして、同年6月3日まで計画停電は原則として実施しない旨を発表した。
2011年5月20日
2011年3月期の決算概要を発表した。前年比約3,500億円の増収、経常ベースでは約1,100億円の増益となったが、特別損失として、約1兆7000億円を計上し、当期純損益は約1兆2,000億円の最終赤字となった。この金額は、金融機関を除く事業会社において、過去最大の数字とのこと。また、役員人事として、同年6月28日の定時株主総会の承認を前提に、清水正孝取締役社長、武藤栄取締役副社長らが退任することが発表された。
日経平均株価の銘柄【日経平均株価銘柄一覧】
日経平均株価の銘柄【日経平均株価銘柄一覧】
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)とは
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出している、日本でもっとも有名な株式指数の1つです。 略して日経平均とも呼ばれます。日本経済全体の様子を知りたいときは日経平均株価を見ましょう。 日経平均株価が下がれば景気は下向き、日経平均株価が上がれば景気は上向きと考えられます。 なお、日経平均株価のような株価指数の有名なものとして、東証株価指数 (TOPIX) もあります。現在の日経平均株価採用銘柄は銘柄の入れ替えで比率が高まったハイテク株の値動きに左右されやすい「ハイテク株指数」ともなっている。
日経平均株価採用銘柄一覧
食品(11社)
日清製粉グループ本社
日本ハム
サッポロホールディングス
アサヒビール
キリンホールディングス
宝ホールディングス
キッコーマン
味の素
ニチレイ
日本たばこ産業
明治ホールディングス
繊維(5社)
東洋紡績
ユニチカ
日清紡ホールディングス
帝人
東レ
パルプ・紙(4社)
王子製紙
三菱製紙
北越紀州製紙
日本製紙グループ本社
化学工業(16社)
三菱ケミカルホールディングス
昭和電工
住友化学
日産化学工業
日本曹達
東ソー
電気化学工業
信越化学工業
三井化学
宇部興産
日本化薬
花王
クラレ
旭化成
富士フイルムホールディングス
資生堂
医薬品(8社)
武田薬品工業
アステラス製薬
大日本住友製薬
塩野義製薬
中外製薬
エーザイ
協和発酵キリン
第一三共
石油(2社)
JXホールディングス
昭和シェル石油
ゴム(2社)
横浜ゴム
ブリヂストン
窯業(9社)
旭硝子
日本板硝子
住友大阪セメント
太平洋セメント
東海カーボン
TOTO
日本碍子
日本電気硝子
日東紡績
鉄鋼業(6社)
新日本製鐵
住友金属工業
神戸製鋼所
日新製鋼
大平洋金属
JFEホールディングス
非鉄金属・金属製品(12社)
SUMCO
古河機械金属
三井金属鉱業
東邦亜鉛
三菱マテリアル
住友金属鉱山
DOWAホールディングス
日本軽金属
古河電気工業
住友電気工業
フジクラ
東洋製罐
機械(15社)
オークマ
小松製作所
住友重機械工業
荏原製作所
千代田化工建設
ダイキン工業
日本精工
NTN
ジェイテクト
クボタ
日本製鋼所
日立造船
三菱重工業
IHI
日立建機
電気機器(29社)
アドバンテスト
ジーエス・ユアサコーポレーション
大日本スクリーン製造
キヤノン
リコー
東京エレクトロン
ミネベア
カシオ計算機
日立製作所
東芝
三菱電機
富士電機
安川電機
明電舎
日本電気
富士通
沖電気工業
パナソニック
シャープ
ソニー
TDK
ミツミ電機
アルプス電気
パイオニア
横河電機
デンソー
太陽誘電
京セラ
ファナック
造船(2社)
三井造船
川崎重工業
自動車・自動車部品(9社)
日産自動車
いすゞ自動車
トヨタ自動車
日野自動車
マツダ
本田技研工業
スズキ
富士重工業
三菱自動車工業
精密機器(5社)
テルモ
ニコン
オリンパス
コニカミノルタホールディングス
シチズンホールディングス
その他製造(3社)
凸版印刷
大日本印刷
ヤマハ
水産(2社)
日本水産
マルハニチロホールディングス
鉱業(1社)
国際石油開発帝石
建設(8社)
コムシスホールディングス
大成建設
大林組
清水建設
鹿島建設
大和ハウス工業
日揮
積水ハウス
商社(7社)
伊藤忠商事
丸紅
豊田通商
三井物産
住友商事
三菱商事
双日
小売業(8社)
セブン&アイ・ホールディングス
J.フロント リテイリング
三越伊勢丹ホールディングス
ファーストリテイリング
高島屋
丸井グループ
イオン
ユニー
銀行(11社)
りそなホールディングス
三井住友トラスト・ホールディングス
三菱UFJフィナンシャル・グループ
千葉銀行
横浜銀行
静岡銀行
みずほ信託銀行
ふくおかフィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ
新生銀行
証券(4社)
松井証券
大和証券グループ本社
野村ホールディングス
みずほ証券
保険(5社)
東京海上ホールディングス
T&Dホールディングス
MS&ADインシュアランスグループホールディングス
第一生命保険
NKSJホールディングス
その他金融(1社)
クレディセゾン
不動産(6社)
三井不動産
三菱地所
平和不動産
東京建物
東急不動産
住友不動産
鉄道・バス(8社)
東武鉄道
東京急行電鉄
小田急電鉄
京王電鉄
京成電鉄
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
陸運(2社)
日本通運
ヤマトホールディングス
海運(3社)
日本郵船
商船三井
川崎汽船
空運(1社)
全日本空輸
倉庫・運輸関連(1社)
三菱倉庫
情報・通信(6社)
KDDI
日本電信電話
NTTデータ
ソフトバンク
スカパーJSATホールディングス
NTTドコモ
電力(3社)
東京電力
中部電力
関西電力
ガス(2社)
東京ガス
大阪ガス
サービス業(8社)
東宝
東京ドーム
セコム
コナミ
電通
CSK
ヤフー
トレンドマイクロ
日経平均株価【日経平均株価とは】
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、The Nikkei,Nikkei 225,Nikkei Stock Average,Nikkei Average)とは
日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出している、日本でもっとも有名な株式指数の1つです。 略して日経平均とも呼ばれます。
日経平均株価の構成
東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式のうち225銘柄を対象にしている。 平均株価といっても単純に株価を平均したものではなく、 ダウ平均株価と同じ、株価平均型方式によって計算されます。新聞社である日本経済新聞社がその銘柄を制定、15秒毎に算出し公表する。
計算に使われる銘柄は毎年必要に応じて変更されます。 そのため、銘柄の入れ換えがあったときは日経平均株価の値が不連続になることがあり、 単純に過去の日経平均株価と現在の日経平均株価を比べることはできないとされています。日経300と区別するときは、日経225と呼ばれます。
日本経済全体の様子を知りたいときは日経平均株価を見ましょう。 日経平均株価が下がれば景気は下向き、日経平均株価が上がれば景気は上向きと考えられます。 なお、日経平均株価のような株価指数の有名なものとして、東証株価指数 (TOPIX) もあります。
日経平均株価の銘柄変更
銘柄は、1970年以降ほぼ毎年、数銘柄を入れ替えている。基本的には、流動性の低い銘柄を流動性の高い銘柄に置き換えている。現在は銘柄の入れ替えで比率が高まったハイテク株の値動きに左右されやすい「ハイテク株指数」ともなっている。また、修正方式の影響で、相場全体の動きが誇張した形で表れる傾向があるとされる。
1日最大の上昇幅
1990年10月2日 +2,676.55円 終値22898.41円 (+13.24%)
1日最大の上昇率
2008年10月14日 +14.15% 終値9,447.57円 (+1,171.14円)
1日最大の下落幅
1987年10月20日 -3,836.48円 終値21,910.08円 (-14.90%)
1日最大の下落率
1987年10月20日 -14.90% 終値21,910.08円 (-3,836.48円)