1. HOME
  2. よくあるご質問

金融商品仲介業者とは何ですか?

金融商品仲介業者とは、金融商品取引業者等(SBI証券)の委託を受けて、「有価証券の売買等の媒介」や「有価証券の募集、もしくは売出しの取扱い」などを行う法人、または個人のことです。

SBI証券の提携先金融商品仲介業者等は、お客様と金融商品取引業者であるSBI 証券との間に立ち、「SBI 証券の証券口座開設申込みの受付」、および「SBI 証券の取扱う各種取扱金融商品とそのお取引に関するご案内」を行います。

他社からSBI証券に投資信託を移管するには?

以下の注意点をご確認ください。
※他の金融機関でお持ちの投資信託が、SBI証券取扱いのコース(口数指定または金額指定(積立買付も含む))が同一か、また保有している投資信託の預りがSBI証券取扱いの買付単位の整数倍であるかご確認ください。

口数指定は分配金受取コースとなり、移管後、再投資コースには変更はできません。金額指定(積立買付も含む)は分配金再投資コースとなりますが、移管後、分配金受取に変更することもできます。

※移管する投資信託のお預りが既にSBI証券にある場合は、同一の預り区分(特定預り/一般預り)での移管手続きとなります。

※SBI証券の取扱いが金額指定のみの場合、あるいは積立買付のみの場合、移管後のお取引はSBI証券取扱いとなります。

投資信託の〔金額買付〕〔積立買付〕による分配金は、受取方法を証券口座でのお受け取り、
もしくは再投資を選択することができます。

毎営業日19:00までのお申込みは当日分
毎営業日19:00以降のお申込みは翌営業日分となります。

なお、決算日当日19時までにご選択いただきますと、当該決算から指定された受取方法となります。
分配金受取方法の変更をご希望の場合は、「保有証券一覧」画面で設定してください。

買い注文の出し方

株式を買うと株主となります。
配当金として会社の利益を得て、株式を購入した会社に対して権利を持つことができます。
株式の注文方法は何通りかありますがその1つをご紹介します。

買い注文方法(国内株式現物)

1.株価を見る
SBI証券ホーム画面右上の<取引>をクリックし<国内株式>と<新規注文/取引所>と順にクリックして下さい。


<取引>の<現物買>にチェックを入れ、<銘柄コード>を入力し、取引所を選択してから<株価表示>を
クリックしてください。

2.注文入力
希望の<株数>と<価格>と<期間>を入れ、特定口座・NISA口座のお客様は<預かり区分>を選択し
<取引パスワード>を入力後<注文確認ボタン>をクリックしてください。
株数は、売買単位の倍数である必要があります。以下の場合は売買単位が1ですので1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・・・・株の注文を出すことが可能です。売買単位が10株の場合は10・20・30・40・50・・・・株となります。

・買い注文で指値をされたい場合は、指値をお選び下さい。
・買い注文で成行注文をされたい場合は成行をお選び下さい。
・買い注文で逆指値注文をされたい場合は逆指値をお選び下さい。

3.買い注文内容を確認
注文内容を確認し注文発注をクリックして下さい。誤りがある場合は戻るをクリックしてください。
※「NISA預り」による現物買注文の場合は、確認画面右下に「注文後のNISA投資可能枠」が参考表示されます。

4.買い注文受付
これで国内現物株式の買い注文は終了です。お疲れ様でした。

入金方法について

SBI証券では、5つの入金方法があります。
即時入金
→ ネットバンク口座が必要。
銀行振込入金
→ 振込手続きをする前にSBI証券のホームページでの銀行設定が必要。どの銀行からでも振り込むことができる。
ゆうちょ銀行振替入金
→ ネットバンクは不要。事前に申込みが必要。サービス開始までに3~4週間程度かかる。
ATMカード入金
→ ATMカード発行の申込みが必要。カード到着後に暗証番号を設定してから利用可能になる。
SBIハイブリッド預金
→ 住信SBIネット銀行の銀行口座開設が必要。
※SBI証券へお振込みは必ずお客様ご本人様名義でお願いしております。

銀行振込で入金したい
まず振込先の銀行口座を設定しよう!

<2012/8/24以降に口座開設されたお客様>
銀行振込で入金する場合の振込先銀行・支店につきましては、
以下の3行のうちいずれか1行をSBI証券のホームページにログインし、
設定していただいております。お申し込みいただき15分程度銀行振込をご利用になれます。
みずほ銀行 / 三井住友銀行 / 三菱東京UFJ銀行
※他行に変更の際は、「申込・変更」ボタンより変更をお願いいたします。
2012/8/24以降に口座開設されたお客様の振込先銀行設定はこちらから

<2012/8/24以前に口座開設されたお客様>
銀行振込で入金する場合の振込先銀行・支店につきましては、以下の3行
がご利用いただけます。お申し込みの必要はございません。
みずほ銀行 / 三井住友銀行 / 三菱東京UFJ銀行
お客様の振込先銀行・支店・口座番号につきましては、
WEBサイト上の「口座管理」>「登録情報一覧」>「お取引関連・口座情報」>
「入金サービス」欄でご確認いただけます。
※お客様により振込先の支店及び口座番号が異なりますのでご注意ください。

 

お振込みにつきまして

預金種別
普通

振込先口座名義(受取人名)
カ)エスビーアイシヨウケン

振込依頼人名
ご本人名義

振込先支店名・振込先口座番号
(ログイン後)の「口座管理」>「登録情報一覧」>「お取引関連・口座情報」>「入金サービス」
の項目に記載されているお客様専用の振込先店舗名及び口座番号

手数料
お客様のご負担となります。

反映
振込手続き後、通常1~2時間程度で作業が完了いたしますと買付余力画面に反映されます。
※必ずご本人名義でお振り込みください。
略称や通称によるお振り込み、振込人名義のご入力を間違われた場合はお受けできません。

※14時以降に振込手続きされた場合、買付余力画面への反映が翌営業日の午前中になる事もございますので、
予めご了承下さい。SBI証券では以下の入金は受け付けておりません。
・切手
・手形や小切手など
・トラベラーズチェック
・金融機関からのお振込み以外の現金入金
・海外からの振込み(円貨も含む)

即時入金で入金したい
提携銀行口座でインターネットダイレクト取引をされているお客様は即時入金を利用することが可能です。
SBI証券「即時入金サービス」は、SBI証券WEBサイトからの操作により、提携金融機関口座から即時にご入金いただけるサービスです。当社WEBサイトにログイン後、「口座管理」> 「入金指示」画面、金融機関ごとの「振込・照会サービス」ボタンからお進みください。
※金融機関により、あらかじめインターネットバンキングのお申し込みが必要です。
手数料無料、即時反映

ゆうちょ銀行振替入金で入金したい
SBI証券WEBサイトにログイン後、「口座管理」>「入金指示」>「振替入金(ゆうちょ銀行)」画面からの操作により、ゆうちょ銀行口座からご入金いただく方法です。
※事前にSBIホームページより申込書を請求し、お申込み手続きが必要です。
当社WEBサイト(ログイン後)「口座管理」>「登録情報一覧」>「お取引関連・口座情報」>「入金サービス」欄の
ゆうちょ銀行振替入金サービス欄で「書類請求」を押下してください。
画面にて「入金サービスに関する申込書(自動払込利用申込書)」をご請求ください。
手数料無料

<振替受付時間>
24時間 ※システムメンテナンス等によりご利用いただけない場合がございます。
<買付余力への反映時間>
平日07:00~14:30 → 翌営業日09:00
平日14:30~23:59 → 翌営業日18:00
平日00:00~06:59 → 当営業日18:00

※土日祝日の振替依頼に関しましては、翌営業日18:00に買付余力に反映されます。
各振替受付時間後に資金の振替(移動)処理を行います。
事前にお客様のゆうちょ銀行口座の残高をご確認の上お振替ください。

受付可能時間は24時間。
1度にお受けできる限度額は1千万円まで。

ATMカードで入金したい
セブン銀行、ゆうちょ銀行のATM端末から、SBI証券ATMカードを用いてご入金いただく方法です。
※事前にATMカードのお申込み手続きが必要です。
入金手数料 時間帯やご利用ATMによりお客様負担。
限度額 1日当たり1千万円まで。

売り注文の出し方

売り注文の方法を説明していきます。購入した株式を売却することにより売却益(売却損)を確定することが出来ます。

国内株式売り注文方法

1.株式を確認する
SBI証券ホームページへログインし、【取引】から【国内株式】、【保有株式】へとお進み下さい。

2.売却したい株式の銘柄の【現売】をクリックしてお進み下さい。

3.売却したい[株数]を入力し、価格欄の注文方法を[指値]・[成行]・[逆指値]からお選び下さい。
[取引パスワード]を入れ[注文確認画面]へをクリックします。

4.最後に売り注文の注文内容を確認して注文を発注します。

信用取引口座の開設基準は?

信用取引口座開設基準

年齢75 歳未満の成人であること(未成年は開設不可)
※年齢75 歳以上の成人であっても、80歳未満の場合は、別途申請いただく事でお客さまの投資経験、資力等によっては口座開設が可能な場合もございます。
・常時連絡がとれること
・信用取引のルール、「信用取引口座設定約諾書」、「信用取引に関する覚書」、および「信用取引の契約締結前交付書面」を十分に理解されていること
・十分な金融資産や証券知識があること
・株式の投資経験があること
・既にSBI証券の口座を開設されていること
・登録金融機関業務に従事されていないこと
・金融商品仲介業を営んでいないこと
・金融商品仲介業務に従事されていない
・証券担保ローン(コムストックローン・SBI証券またはSBISL証券担保ローン)をご契約されていないこと
・FX株券担保サービスをお申し込みされていないこと

一定の投資経験、知識、資力等が必要ですので、場合によっては、信用取引口座の開設に応じることができないこともあります。なお、信用取引口座開設の審査結果の事由につきましては、開示しておりませんので、あらかじめご了承ください。
なお、ご登録情報の登録内容は、審査基準の対象となります。登録情報一覧の内容をご確認いただき、変更項目がある場合には、登録変更完了後にお申込みください。

SBI証券の信用取引費用

SBI証券で信用取引を行う為の費用は取引手数料と貸株料と必要経費です。
投資スタイルに応じてお選びいただけるよう、1注文の約定代金に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」と、
1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まる「アクティブプラン」の2種類をご用意しています。
なお、信用取引の取引状況等が、当社所定の基準を満たした場合、
信用取引におけるインターネット取引手数料は無料となります。

金利(貸株料)・その他諸経費


※1 信用取引の取引状況等が、当社所定の基準を満たした場合、
制度信用取引 2.28%、一般信用取引(無期限) 2.90%の優遇金利が適用されます。詳細はこちら

※2 一般信用(日計り)取引で新規建を行った当日中に建玉が返済されなかった場合、
翌日以降は約定金額にかかわらず買方金利 5.00%(年率)、貸株料 5.00%(年率)の支払が発生します。

※3 各銘柄のHYPER料については、HYPER空売り銘柄一覧画面をご確認ください。
HYPER空売り銘柄の建玉を翌日以降に持ち越した場合、「建株数×HYPER料×持ち越し日数(受渡ベース)」のコストがかかります。

資料請求の流れ

これから株式の売買を始める際に必要な最初のステップ。
資料請求の方法を解説します。資料請求は3ステップ!1.2分で完了します。

資料請求方法

1. トップ画面で【新規お取引の流れ】をクリックしましょう。

2. 【メールでのお申込はこちら】をクリックしましょう。SBI証券口座開設資料請求フォームが開かれます。

資料のお届け先となる必要事項(お名前や郵便番号、ご住所など)を入力します。
メールアドレスをお持ちでない方は、メールアドレスの入力は不要です。確認画面へをクリックし次へ。

3. 申込内容(郵便番号やご住所、お名前)をチェックし、よければメッセージを送信するボタンを押しましょう。

4. 以上でSBI証券への資料と口座開設申込書の申込は完了します。2.3日で書類が郵送にてお客様のご住所へ届きます。

資料が届いたら次のステップ口座開設へ

信用取引口座を申し込みしたいがどのような手続きが必要ですか?

ログイン後のWEBサイト「ホーム」画面右側の「信用取引(制度& 無期限)口座開設」ボタン、
もしくは「国内株式」>「信用」>「口座開設・お取引までの流れ」画面内の「信用取引の口座開設はこちら」ボタンから
お申し込みいただけます。

お申し込みにあたっては、必ず「信用取引の契約締結前交付書面」「信用取引口座設定約諾書 兼 信用取引口座約款」「包括再担保契約に基づく担保同意書」をお読みください。

新規に取引する流れを教えてください

まず資料をご請求下さい。資料請求でSBI証券の申込書がお手元に届きましたら、次のステップは
申込書へ必要事項を記入し、本人確認書類のコピーと共にポストへ投函!およそ2週間で手続きは完了します。

資料請求で届く書類
1. 証券総合サービス申し込み書(個人用)
2. ご本人確認書類ご提出のお願い
3. 返信用封筒
4. その他(SBI証券口座開設お申込みの流れ・SBI証券サービスガイドブック等)

ご用意いただくもの
・印鑑
・振込先口座として登録するお客様名義の銀行口座番号
・本人確認書類のコピー
・マイナンバー通知カードのコピー

証券総合サービス申し込み書へ記入

ポイント1 コースを選ぶ
[インターネットコース]ネット証券業界最低水準の手数料!
[IFAコース]インターネットでの取引に加え、資産運用に精通した専任のアドバイザーへの無料投資相談、
注文が可能なコースです。投資信託、債券での資産運用をお考えのお客様に最適です。

ポイント2 住所はお住まいのご住所
現在お住まいのご住所をご記入下さい。

 

ポイント3 振込先口座とは?
SBI証券から出金するときにSBI証券から振り込む口座となります。
お客様本人名義の金融機関をお一つ選びごご記入下さい。

ポイント4 配当金受取方法を選ぶ
[株式数比例配分方式]SBI証券の口座で受領する方法です。
[登録配当金受領口座方式] 金融機関(ご記入頂く振込先口座)の口座で受領する方法です。

ポイント5 特定口座の開設を選ぶ
上場株式等の譲渡損益の確定申告を不要にされたい方は「開設する」「源泉徴収あり・損益通算あり」に
チェックをお願いします。特定口座を開設し、「源泉徴収あり」の場合は確定申告は原則不要となります。

ポイント6 印鑑
印鑑は認め印でご登録いただけます。シャチハタ、ゴム印での登録はできません。
振込先金融機関口座の届出印と違う印鑑でも構いません。

※万が一間違えて記入した場合は二重線を引き、訂正印を押し、空いているところへご記入下さい。

有効期限のある書類は有効期限内か確認し、住民票・印鑑証明などは発行後6ヶ月以内の物をご用意下さい。
現住所、お名前、ご生年月日が綺麗に印字されるよう、コピーの映り具合にご注意ください。

ポストへ投函

[口座開設申込書]と[ご本人確認書類ご提出のお願い]を返信用封筒へ入れポストへ投函しましょう。
SBI証券から[口座開設手続完了のご案内]が郵便で届き、ユーザーネームとログインパスワードを
SBI証券ホームページで入力しログインし、取引開始となります。

PAGE TOP